In other languages: Deutsch English Español Français 한국어 Nederlands Русский Українська 简体中文

From Official Factorio Wiki
Revision as of 05:19, 15 June 2024 by Zefard (talk | contribs) (updated for latest version.)
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigation Jump to search
Train stop.png

Train stop entity.png

レシピ

Time.png
0.5
+
Electronic circuit.png
5
+
Iron plate.png
6
+
Iron stick.png
6
+
Steel plate.png
3
Train stop.png
1

トータルコスト

Time.png
8.25
+
Copper plate.png
7.5
+
Iron plate.png
14
+
Steel plate.png
3

レシピ

Time.png
0.5
+
Electronic circuit.png
5
+
Iron plate.png
6
+
Iron stick.png
6
+
Steel plate.png
3
Train stop.png
1

トータルコスト

Time.png
14.5
+
Copper plate.png
20
+
Iron plate.png
19
+
Steel plate.png
3

マップアイコン

Train stop map icon.png

耐久力

250

最大スタック数

10

寸法

2×2

採掘時間

0.2

Prototype type

train-stop

Internal name

train-stop

必要なテクノロジー

Automated rail transportation (research).png

製作可能設備

Assembling machine 1.png
Assembling machine 2.png
Assembling machine 3.png
Player.png

は、列車が移動する際の目標となる名前付きの場所であり、列車によるアイテム輸送を自動化するために利用されます。 機関車のように、駅の色は変更できます。更に、名前にはリッチテキストが使えるため、アイテムのアイコンを加えるなどのカスタマイズが可能になっています。

仕組み

駅は列車が止まるための場所として使われます。列車のGUI上の時刻表には、すべての停車可能な駅が表示されています。これを使い、列車の荷物の積み下ろし場所を作成することができます。

同じ名前の駅が複数存在するとき、列車は常に最も近い駅に向かおうとします。「最も近い」とは、この場合レールの距離ではありません。代わりに、経路探索距離が使われます。この距離は、レールの距離に加えて、軌道上の列車の影響を受けるため、あまりにも遠すぎない場合は、空きがない駅よりも、空いている駅のほうが優先されます。

駅のGUIをひらくと、この駅に関係するすべての列車の名前、現在の動作や地図上の位置が表示されます。加えて、ここではGUIや回路ネットワークを使って、駅の列車数制限を設定できます。設定された数の列車だけが、その駅への進路を確保することができます。列車制限数が、現在その駅を目的地として予約している列車の数より少なくなった場合は、それらの列車は引き続きその駅に向かうことができる。[1]

列車は、次の目的地に設定されていない駅を通過する経路を避けようとします。これは経路探索距離に対するペナルティで表され、通常、列車は「より短い」経路を選ばざるを得ません。

回路ネットワーク

駅は回路ネットワークによって有効/無効を切り替えることができます。駅が無効化されると、列車はその駅に向かおうとしません。列車が無効な駅に行くようにスケジューリングされていた場合、同じ名前の有効な駅が存在する場合、そちらへの経路をとります。そのような駅が存在しない場合は、予定表上の次の駅に向かいます。これは、列車が駅に向かう途中に、その駅が無効になったときにも起こります。

列車がすでに駅に停車している場合、駅が無効化されても影響はありません。列車の発車条件が満たされるまでそこにとどまります。

列車が有効な駅に行こうとすると、まずその駅に「列車制限」が設定されているかどうかを確認する。この制限は、この駅に行くことが許される列車の最大数を指定する。もしその駅に向かう列車の数(駅に止まっている列車を含む)が、その駅の現在の列車制限数以上であれば、列車はその駅に行かない。列車は、その名前を持つ他の有効な駅をチェックする。もしその名前の駅がすべて満員であれば、列車はどこにも行かず、「目的地は一杯です」というメッセージが表示されます。その名前の駅が空いて列車を増やすことができるようになると、列車は進みます。

列車が駅に向かう途中で列車制限が変更された場合、列車はその駅に引き続き向かっていくことに注意すること。これは、列車を強制的に別の場所に向かわせる停車駅無効化とは異なる。

列車が走行中に、新しい駅が定員に達していない場合に限り、同じ名前の別の停車駅にパスを変更することができる。この場合、列車は元の駅の列車制限数にカウントされなくなる。

列車の駅は、列車に回路信号を渡したり、列車の内容を読み取ったり、ID番号で列車を一意に識別したりするのに使用できる。さらに、駅に行く列車の量を回路ネットワークで読み取ることもできる。

停止している列車の内容を読み取る場合、流体量は最も近い整数に切り捨てられるが、流体量が1未満の場合は1に切り上げられる。

表示灯

駅の上部には表示灯が設置されており、以下のような状態をとります。

Train stop bothsolid.png   点灯 = 駅は空いており、利用可能

Train stop alternate.gif   交互に点滅 = 列車が接近中、もしくは通過中

Train stop bothblink.gif   同時に点滅 = 列車が停車中、または空いていない

Train stop none.png   消灯 = 駅は無効

Train stop red.gif   赤く点滅 = 回路ネットワークにより無効

ギャラリー

関連項目