In other languages: Čeština Deutsch English Français 한국어 Polski Русский Українська 简体中文

Logistic network/ja: Difference between revisions

From Official Factorio Wiki
Jump to navigation Jump to search
m whitespace
Zefard (talk | contribs)
updated for latest version.
 
(5 intermediate revisions by 3 users not shown)
Line 1: Line 1:
{{Languages}}[[File:RoboTrainStation.gif|thumb|700x560px|right|''このgifは、列車駅でロボットが積み下ろしする様子である。列車が運んできたアイテムは[[active provider chest/ja|アクティブ供給チェスト]]に詰め込まれ、その後ベルトに載せられるため[[requester chest/ja|要求チェスト]]へと移動される。'' 物流ロボットは、短距離間で超高スループットを出せるため、列車駅で用いるのに理想的。]]
{{Languages}}{{Translation verification|revisionID=198566}}
'''物流ネットワーク(Logistic network)'''は、複数種の物流チェストと、1つ以上の[[Roboport/ja|ロボットステーション]]範囲内に存在する[[Logistic robot/ja|物流ロボット]]から構成される。
[[File:RoboTrainStation_small.gif|thumb|420x336px|right|''このgifは、列車駅でロボットが積み下ろしする様子である。列車が運んできたアイテムは[[active provider chest/ja|アクティブ供給チェスト]]に詰め込まれ、その後ベルトに載せられるため[[requester chest/ja|要求チェスト]]へと移動される。'' 物流ロボットは、短距離間で超高スループットを出せるため、列車駅で用いるのに理想的。大きい画像は [[:File:RoboTrainStation.gif|ここ]]をクリックして表示]]
'''物流ネットワーク'''は、複数種の物流チェストと、1つ以上の[[Roboport/ja|ロボットステーション]]範囲内に存在する[[Logistic robot/ja|物流ロボット]]から構成される。


ロボットは、物流チェストや[[Robotic network/ja|ロボットネットワーク]]エリアの設定とタイプに応じて、これらの間でアイテムを輸送する。手動や[[Belt transport system/ja|ベルト]]、[[Railway/ja|鉄道]]による輸送と比べて燃費が悪いが、より機動性が高く、障害物を飛び越えて最短経路を往ける。
ロボットは、物流ネットワークエリアの設定と物流チェストのタイプに応じて、これらの間でアイテムを輸送する。手動や[[Belt transport system/ja|ベルト]]、[[Railway/ja|鉄道]]による輸送と比べて燃費が悪いが、より機動性が高く、障害物を飛び越えて最短経路を往ける。


'''物流ネットワーク'''においては工場長自身も[[Requester chest/ja|要求チェスト]]として振る舞うことができ、個人インベントリ内のアイテムを所定の数量に保つよう、ネットワークに各種アイテムを'要求'できる。[[Character logistic slots (research)/ja|プレイヤー用物流スロット]]を[[Research/ja|研究]]することで、アイテムの量を設定できるようになり、[[Logistic robot/ja|物流ロボット]]は指定されたアイテムをネットワークから工場長のインベントリに移送する。
物流ネットワークにおいては[[player/ja|プレイヤー]]自身も[[Requester chest/ja|要求チェスト]]として振る舞うことができ、個人インベントリ内のアイテムを所定の数量に保つよう、ネットワークに各種アイテムを「要求」できる。[[logistic robotics (research)/ja|物流ロボット工学]]を[[Research/ja|研究]]することで、アイテムの量を設定できるようになり、[[Logistic robot/ja|物流ロボット]]は指定されたアイテムをネットワークからプレイヤーのインベントリに移送する。
 
物流ネットワークと[[circuit network/ja|回路ネットワーク]]を混同しないように。これらはだいたい同じものからなるが、しかしながら切り離されていて、一切の情報を共有しない。同様に、物流ネットワークと建設ネットワークや、両方を合わせた[[Robotic network/ja|ロボットネットワーク]]を混同しないように。


== アイテム ==
== アイテム ==
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!style="width: 220px;" |Entity
!style="width: 220px;" |エンティティ
!Description
!説明
|-
|-
| {{imagelink|Roboport|Roboport/ja|ロボットステーション}} || [[Robots/ja|ロボット]]が活動する[[robotic network/ja|ロボットネットワーク]]の中核。ロボットステーションが被覆する範囲が物流ネットワーク圏内となる。ロボットは再充電するため、定期的にここへ帰還する必要がある。
| {{imagelink|Roboport}} || ロボットが活動する物流ネットワークの中核要素。ロボットステーションがカバーする範囲が物流ネットワーク圏内となる。ロボットは再充電するため、定期的にここへ帰還する必要がある。
|-
|-
| {{Imagelink|Logistic robot|Logistic robot/ja|物流ロボット}} || 物流チェスト間でアイテムを移動する。<sup>1</sup>
| {{Imagelink|Logistic robot}} || 物流チェスト間でアイテムを移動する。<sup>1</sup>
|-
|-
| {{Imagelink|Active provider chest|Active provider chest/ja|アクティブ供給チェスト}} || 物流チェスト: 収めたアイテムを物流ネットワークにプッシュ(push)する。<sup>2</sup>
| {{Imagelink|Construction robot}} || 損傷したエンティティ[[Repair pack/ja|修理し]]、破壊されたエンティティを再配置する。命令に応じて、エンティティを[[blueprint/ja|建設]]、[[deconstruction planner/ja|解体]]、[[upgrade planner/ja|アップグレード]]する。
|-
|-
| {{Imagelink|Passive provider chest|Passive provider chest/ja|パッシブ供給チェスト}} || 物流チェスト: 収めたアイテムは物流ネットワークから要求可能になる。<sup>2</sup>
| {{Imagelink|Active provider chest}} || 物流チェスト: 収めたアイテムを物流ネットワークにプッシュする。<sup>2</sup>
|-
|-
| {{Imagelink|Storage chest|Storage chest/ja|貯蔵チェスト}} || 物流チェスト: 現在要求されていないアイテムが貯蔵される。一種類のみを貯蔵するようフィルタできる。貯蔵しているアイテムは物流ネットワークから利用可能。<sup>2</sup>
| {{Imagelink|Passive provider chest}} || 物流チェスト: 収めたアイテムは物流ネットワークから要求可能になる。<sup>2</sup>
|-
|-
| {{Imagelink|Requester chest|Requester chest/ja|要求チェスト}} || 物流チェスト: 設定された量に達するかチェストが満杯になるまで、[[logistic robot/ja|物流ロボット]]によって充たされる。複数種の異なるアイテムを要求できる。<sup>2</sup>
| {{Imagelink|Storage chest}} || 物流チェスト: 現在要求されていないアイテムが貯蔵される。一種類のみを貯蔵するようフィルタできる。貯蔵しているアイテムは物流ネットワークから利用可能。<sup>2</sup>
|-
|-
| {{Imagelink|Buffer chest|Buffer chest/ja|バッファーチェスト}} || 物流チェスト: [[requester chest/ja|要求チェスト]]としても[[passive provider chest/ja|パッシブ供給チェスト]]としても機能する。<sup>2</sup>
| {{Imagelink|Requester chest}} || 物流チェスト: 設定された量に達するかチェストが満杯になるまで、[[logistic robot/ja|物流ロボット]]によって充たされる。複数種の異なるアイテムを要求できる。<sup>2</sup>
|-
| {{Imagelink|Buffer chest}} || 物流チェスト: [[requester chest/ja|要求チェスト]]としても[[passive provider chest/ja|パッシブ供給チェスト]]としても機能する。<sup>2</sup>
|}
|}


(1) デフォルト容量はロボットごとに1。[[Worker robot cargo size (research)/ja|ロボットストレージ拡張]]を研究することで増加する。
<sup>(1)</sup> デフォルト容量はロボットごとに1。[[Worker robot cargo size (research)/ja|ロボットストレージ拡張]]を研究することで増加する。


(2) 物流ネットワークは、[[red wire/ja|レッドケーブル]]や[[green wire/ja|グリーンケーブル]]で[[Circuit network/ja|回路ネットワーク]]とも接続可能。
<sup>(2)</sup> 物流ネットワークは、[[red wire/ja|レッドケーブル]]や[[green wire/ja|グリーンケーブル]]で[[Circuit network/ja|回路ネットワーク]]とも接続可能。


== 利用 ==
== 利用 ==


まず最初に、パッシブ供給チェストと要求チェストから始めよう。パッシブ供給チェストを、[[assembling machine/ja|組立機]]から出力する[[inserters/ja|インサータ]]の先に設置し、要求チェストを入力側に設置する(必要なアイテムを要求できるようにする)。[[roboport/ja|ロボットステーション]]を設置し、これらのチェストがオレンジ色の領域の内側に入るようにする。ロボットステーションに何体か物流ロボを入れる。するとロボットはハッチ上部から飛び立ち、仕事を始める。[[Stack/ja#Stack limitation|スタック制限]]機能を用いれば、生産されるアイテムの数を制限できる。
まず最初に、パッシブ供給チェストと要求チェストから始めよう。パッシブ供給チェストを、[[assembling machine/ja|組立機]]から出力する[[inserters/ja|インサータ]]の先に設置し、要求チェストを入力側に設置する(必要なアイテムを要求できるようにする)。[[roboport/ja|ロボットステーション]]を設置し、これらのチェストがオレンジ色の領域の内側に入るようにする。ロボットステーションに何体か物流ロボットを入れる。するとロボットはハッチ上部から飛び立ち、仕事を始める。[[Stack/ja#スタックの制限|スタック制限]]機能を用いれば、生産されるアイテムの数を制限できる。


物流ネットワークを用いれば、比較的狭い工場でも複雑なアイテムが作れるようになるが、ネットワークにどれだけロボット充電地点(ロボットステーション)があるかによってスループットが制約される。
物流ネットワークを用いれば、比較的狭い工場でも複雑なアイテムが作れるようになるが、ネットワークにどれだけロボット充電地点(ロボットステーション)があるかによってスループットが制約される。


[[File:Roboport_network_gui.png|thumb|right|200px|供給エリア(Supply area)は50x50マス(オレンジ)。建設エリア(Construction area)は110x110マス(緑)]]
[[File:Roboport_network_gui.png|thumb|right|200px|供給エリアは50×50マス(オレンジ)。建設エリアは110×110マス(緑)]]
アイテム輸送に最低限必要なのは[[roboport/ja|ロボットステーション]]だ。ロボットステーションをカーソルで持つか設置後にカーソルを置くかすると、オレンジ色の区域と緑色の区域が見える。
アイテム輸送に最低限必要なのは[[roboport/ja|ロボットステーション]]である。ロボットステーションをカーソルで持つか設置後にカーソルを置くかすると、オレンジ色の領域と緑色の領域が見える。


* オレンジの領域は物流ネットワークの区域。同時に、2つのロボットステーションが接続できる最大距離でもある。
* オレンジ色の領域は物流ネットワークの区域である。同時に、2つのロボットステーションが接続できる最大距離でもある。
* 緑の領域は建設エリア。
* 緑色の領域は建設エリアである。


:''[[roboport/ja|ロボットステーション]]がどう動くかについての詳細な仕様については、当該ページを参照。''
=== 物流ネットワークの拡大 ===
 
=== 物流領域の拡大 ===


複数の独立した物流ネットワークが存在しうる。2つのロボットステーションは、接続されているときのみ、つまりそれらの物流エリアが触れ合っているときのみ同じネットワークとなる。視覚的には、黄色い破線でつながって表現される。
複数の独立した物流ネットワークが存在しうる。2つのロボットステーションは、接続されているときのみ、つまりそれらの物流エリアが触れ合っているときのみ同じネットワークとなる。視覚的には、黄色い破線でつながって表現される。
ロボットステーションがリンクしないようにするには、お互い十分遠くに設置してオレンジの領域が触れ合わないようにしなければならない。
ロボットステーションがリンクしないようにするには、お互い十分遠くに設置してオレンジの領域が触れ合わないようにしなければならない。


ロボは、属するネットワークが何らかの理由で破壊されない限り、ネットワークを超えて飛ぶことはできない。例えば全てのロボットステーションが除去されたとか電力切れになったとか。
ロボットは、属するネットワークが何らかの理由で破壊されない限り、ネットワークを超えて飛ぶことはできない。例えば全てのロボットステーションが除去されたとか電力切れになったとか。
 
== 電力管理 ==
 
[[units/ja|単位]]のおさらい: 1 W(ワット) = 1 J(ジュール)/秒
 
=== ロボットステーション ===
長旅でロボットの充電が切れると、飛行速度が通常の20%に低下する。充電が切れたロボットは、元の目標の代わりに、最寄りの充電ポイントへ飛んでいく。
つまり、充電ポイントの場所によっては、本来の経路を外れたり、逆の方向へ飛ぶこともあるということである。
 
ロボットステーションはそれぞれ4つの充電ポートを持っており、1MWを充電できるので、ロボット1体を充電するのに1.5秒かかる。さらに、ロボットステーションは100MJの内蔵電池を持っており、電力が低下しても短時間はロボットを稼働させることができる。一般に、ロボットステーションは1分あたり50~70体を、同時には4体を充電できるが、大量のロボットを充電する上ではあまり効率的ではなく、すぐに過負荷になってしまう。
 
ロボットの充電待ち行列が長すぎると、ロボット(とその積荷)はゆっくりになる。通常、ロボットは充電のために最も近いロボットステーションに飛んでいく。ロボットステーションの待ち行列が長すぎる場合、それぞれ他のポートを選ぶようになる。これは、<別のロボットステーションへの距離(タイル数)> / <待ち行列の長さ> の比で決定される。
 
現在は、より遠いロボットステーションを選ぶには、距離は最大でも <待ち行列と移動中のロボットの数> / 2 でなければならない。つまり、10タイル以上離れたロボットステーションを選ぶには、待ち行列のロボットが20未満でなければならない。
 
=== 建設/物流ロボット ===
ロボットはそれぞれ1.5MJの電力を蓄える。飛行中は常に3kWを消費し、1タイル飛行するごとに5kJ追加で消費する。ロボットの飛行速度が増加しても、飛行範囲はそれほど増えないことに注意しなければならない。[[worker robot speed (research)/ja|ロボット飛行速度]]を参照。研究によるアップグレードがない場合、物流ロボットの速度は3タイル/秒であり、建設ロボットは3.6タイル/秒である。
 
ロボットはエネルギー容量が20%以下になると充電に向かう。つまり、最大距離の80%なら、まっすぐ目的地に移動でき、残りの20%は充電のためにロボットステーションに向かうことになるということである。


=== ロボ喪失 ===
最大移動距離は、右の数式で計算できる。<code>1500 ÷ (3 ÷ 速度 + 5)</code> 速度の単位は タイル/秒である。<br>
結果として、アップグレードしていない状態での最大移動距離は、物流ロボットが250タイル、建設ロボットが257タイルである。


物流ロボットはバイターの優先ターゲットで、[[enemies/ja|敵]]は近傍のロボットを大概のものより優先して攻撃する。
無限研究レベルになると、ロボットの速度は以下の数式で計算できる。


ロボは電池切れになっても壊れたりはしないが、速度が20%に落ち、再充電ポイントまでゆっくり飛ぶこととなる。
建設ロボット: <code>速度 = 3.6 × (3.4 + 0.65 × (レベル-5))</code>


ロボットは長旅をすると電池切れになりかねない。ロボの充電待ち行列が長すぎると、ロボ(そしてその積荷)はゆっくりになる。一般に、ロボットステーションは1分あたり50~70体を、同時には4体を充電できるが、大量のロボ列を充電する上ではあまり効率的ではなく、すぐに過労になってしまう。近くにもっとロボットステーションを建てて負荷を分散しよう。
物流ロボット: <code>速度 = 3.0 × (3.4 + 0.65 × (レベル-5))</code>
 
== 機構 ==
[[File:player_logistic_gui.png|thumb|270px|right|プレイヤーのインベントリの横にある物流のGUI]]


=== 負の数 ===
=== 負の数 ===
ネットワークストレージを見たり{{Keybinding|L}}キーで物流ネットワークGUIを開いたりすると、'物流ネットワーク'スクリーンに負の数が報告されることが有りうる。
ネットワークストレージを見たり{{Keybinding|L}}キーで物流ネットワークGUIを開いたりすると、「物流ネットワーク」スクリーンに負の数が報告されることがありうる。
 
物流ネットワークは、共有、バッファー、貯蔵チェストにあるアイテムの総数から、「ロボットによって搬出される予定のアイテム数を引いた数を」報告する。ロボットがチェストからアイテムを取り出すために移動を始めるとき、ロボットは物流ネットワークの総保管量から必要なアイテムを差し引くことで、事前にアイテムを予約する。ロボットは、現在その量がチェストにない場合でも、常に運搬可能な最大量を予約する。つまり、箱がほとんど空の状態でロボットが集荷に乗り出すと、数字がマイナスになる可能性がある。
物流ネットワークの負の数字は、要求されたアイテムの総数の *赤字ではない*  。アイテムを取り出すロボットがいなければ、チェストからの要求に関係なく、ネットワークに負の数字は発生しない。
 
例えば、[[Worker robot cargo size (research)/ja|ロボットストレージ拡張]]のボーナスをすべてつけると、ロボットはアイテム4個を運搬できる。物流ネットワークに鉄板が1個しかない場合、ロボットはそれを取り出そうとする。ロボットは運搬できる4個を予約し、ネットワーク上の表示は以下のようになる。
 
{{icon|iron plate|-3}}


物流ネットワーク数は要求・貯蔵チェストのアイテム数、''からロボットによって移動される予定のアイテム数を引いた量''を報告する。負の数が表示されたなら、ネットワークから利用可能な数より多くのアイテムが要求されているということである。赤字だ。これは問題になりかねず、もしくは意図的なものかもしれない。プレイヤーの選択次第だ。負の値はなぜアイテムが配送されないのかを説明するためのものである。たとえば、鉄板20単位の赤字が出ているとこのようになる。
ロボットがアイテムを取り出した後、予約はなくなるので数字は0に戻る。


{{icon|iron plate|-20}}
これが発生する理由は、アイテムが1個しかない場合でもロボットに指示を出せるからである。そのアイテムを受け取るために移動している間に、追加のアイテムをチェストに入れることができ、ロボットがチェストに到着すると、それらのアイテムをあらかじめ予約しているので、すぐに受け取ることができる。


=== 要求したより多くのアイテムを受け取る ===
=== 要求したより多くのアイテムを受け取る ===


要求チェストにおけるアイテムの配送数は要求した数より多くなりうる。いくらでも利用可能な場合、ロボは常に持てるだけの数を持っていこうとするから、研究済みの[[Worker robot cargo size (research)/ja|ロボット容量]]ボーナスによってはこれがおこる。
要求チェストにおけるアイテムの配送数は要求した数より多くなりうる。いくらでも利用可能な場合、ロボットは常に持てるだけの数を持っていこうとするから、研究済みの[[Worker robot cargo size (research)/ja|ロボットストレージ拡張]]ボーナスによってはこれが起こる。


== ロボットの優先度 ==
== ロボットの優先度 ==
Line 78: Line 107:
物流ネットワーク上の物流ロボットは、命令に対し以下の順でチェストを探索する。
物流ネットワーク上の物流ロボットは、命令に対し以下の順でチェストを探索する。


* 要求されたアイテムについて、まずプレイヤーのゴミスロットを''調べ''、次にアクティブ供給チェスト、バッファーチェスト(キャラクターの物流スロットで要求した場合のみ)、貯蔵チェストの順で、最後がパッシブ供給チェストとなる。だから、アクティブ供給チェストがまっさきに空になり、その後にバッファーチェスト、貯蔵チェスト、パッシブ供給チェストの順となる。
* 要求されたアイテムについて、まずアクティブ供給チェストとプレイヤーの廃棄スロットを''調べ''、次に貯蔵チェストとバッファーチェスト(キャラクターの物流スロットで要求した場合のみ)の順で、最後がパッシブ供給チェストとなる。だから、アクティブ供給チェストがまず空になり、その後に貯蔵チェストとバッファーチェスト、パッシブ供給チェストの順となる。


* 要求はまずプレイヤーの物流に''割り当てられ''、次に要求チェスト、そしてバッファーチェストの順となる。
* 要求はまずプレイヤーの物流が''割り当てられ''、次に要求チェスト、そしてバッファーチェストの順となる。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! Source Priority  
! Source Priority  
| {{icon|Character logistic trash slots (research)||Character logistic trash slots (research)/ja}} {{icon|active provider chest||active provider chest/ja}} {{icon|storage chest||storage chest/ja}} {{icon|buffer chest||buffer chest/ja}}<sup>1</sup> {{icon|passive provider chest||passive provider chest/ja}}
| {{icon|Character logistic trash slots (research)||logistic robotics (research)/ja}}{{icon|active provider chest}} > {{icon|storage chest}} {{icon|buffer chest}} > {{icon|passive provider chest}}
! Target Priority  
! Target Priority  
| {{icon|Character logistic slots (research)||Character logistic slots (research)/ja}} {{icon|requester chest||requester chest/ja}} {{icon|buffer chest||buffer chest/ja}}  
| {{icon|Character logistic slots (research)||logistic robotics (research)/ja}} {{icon|requester chest}}<sup>1</sup> > {{icon|requester chest}} > {{icon|buffer chest}}<sup>2</sup> > {{icon|storage chest}}<sup>3</sup>
|}
|}


(1) プレイヤーの物流スロットに限る
<sup>(1)</sup> 「バッファーチェストからも要求する」を設定していると、他よりも優先度が高く、プレイヤーと同じになる。
 
<sup>(2)</sup> バッファーチェストは要求が指定されたときだけ対象になる。


貯蔵チェストへとアイテムを送るのは、アクティブ供給チェスト、運んでいる最中に命令がキャンセルされたロボット、プレイヤーの物流ゴミスロット。
<sup>(3)</sup> 貯蔵チェスト自身がアイテムを「要求」することはない。a) アクティブ供給チェスト、b) プレイヤーの廃棄スロット、c) 解体、d) アイテム運搬中に命令が取り消されたロボットから積極的に廃棄されたアイテムを受け取る。貯蔵チェストの優先度は最も低く、どこにも行き場がないアイテムのみを受け取る。


* 貯蔵チェストにアイテムを入れる際、ロボはまずそのアイテム種別がフィルターとして設定された貯蔵チェストを探し、次に同じ種類のアイテムがすでに貯蔵されているチェストを探す。どちらもなければ、所与の順でソートされたリストから、空きスロットのある最初の貯蔵チェストを探す。[https://www.reddit.com/r/factorio/comments/5udwkd/hey_devs_this_is_the_one_thing_that_really_bugs/ddwbr94/] これにより貯蔵チェストに異種アイテムが混在することが避けられ、よりまとまるようになっている。
* 貯蔵チェストにアイテムを入れる際、ロボットはまず同じ種類のアイテムがすでに保管されている貯蔵チェストを探し、次にそのアイテム種別がフィルターとして設定された貯蔵チェストを探す。どちらもなければ、所与の順でソートされたリストから、空きスロットのある最初の(unfiltered)貯蔵チェストを探す。[https://www.reddit.com/r/factorio/comments/5udwkd/hey_devs_this_is_the_one_thing_that_really_bugs/ddwbr94/] これにより貯蔵チェストに異種アイテムが混在することが避けられ、よりまとまるようになっている。
 
=== 建設 ===
建設ロボットがゴーストにエンティティを建設するとき、そのゴーストに最も近いチェストからアイテムを探す。チェストの種類は関係しない。[https://forums.factorio.com/viewtopic.php?p=569235#p569235]


=== 距離 ===
=== 距離 ===
優先度が同じ複数のチェストからアイテムを取り出そうとしているとき、ロボは常に最も近いものを選ぶ。[https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=6&t=40329&p=238918#p238901] しかしこれはアイテムが要求されているときにのみ成立し、アイテムが送り出されているときには成り立たない。[https://gfycat.com/HatefulUnlawfulErmine] 物流ネットワークにアイテムが送信されている場合、距離は関係なく、かわりに上述の規則が用いられる。
優先度が同じ複数のチェストからアイテムを取り出そうとしているとき、ロボットは常に最も近いものを選ぶ。[https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=6&t=40329&p=238918#p238901]
 
しかしこれはアイテムが要求されているときにのみ成立し、アイテムがプレイヤーの廃棄スロットやアクティブ供給チェストから送り出されているときには成り立たない。物流ネットワークにアイテムが送信されている場合、距離は関係なく、かわりに同じ優先度を持つチェストのとき、例えば2つのアクティブ供給チェストなどは、ロボットは2つのチェストをラウンドロビン方式で交互に使用する。


== 実績 ==
== 実績 ==
Line 103: Line 139:
{{Achievement|logistic-network-embargo}}
{{Achievement|logistic-network-embargo}}


== 関連項目 ==
{{C|Logistics/ja{{!}}#Logistic network}} {{C|Logistic network/ja{{!}}#Logistic network}}
* [[Robotic network/ja|ロボットネットワーク]]
* [[Roboport/ja|ロボットステーション]]
 
 
[[Category:Logistic network]]

Latest revision as of 08:49, 11 August 2024

このgifは、列車駅でロボットが積み下ろしする様子である。列車が運んできたアイテムはアクティブ供給チェストに詰め込まれ、その後ベルトに載せられるため要求チェストへと移動される。 物流ロボットは、短距離間で超高スループットを出せるため、列車駅で用いるのに理想的。大きい画像は ここをクリックして表示

物流ネットワークは、複数種の物流チェストと、1つ以上のロボットステーション範囲内に存在する物流ロボットから構成される。

ロボットは、物流ネットワークエリアの設定と物流チェストのタイプに応じて、これらの間でアイテムを輸送する。手動やベルト鉄道による輸送と比べて燃費が悪いが、より機動性が高く、障害物を飛び越えて最短経路を往ける。

物流ネットワークにおいてはプレイヤー自身も要求チェストとして振る舞うことができ、個人インベントリ内のアイテムを所定の数量に保つよう、ネットワークに各種アイテムを「要求」できる。物流ロボット工学研究することで、アイテムの量を設定できるようになり、物流ロボットは指定されたアイテムをネットワークからプレイヤーのインベントリに移送する。

アイテム

エンティティ 説明
ロボットステーション
ロボットが活動する物流ネットワークの中核要素。ロボットステーションがカバーする範囲が物流ネットワーク圏内となる。ロボットは再充電するため、定期的にここへ帰還する必要がある。
物流ロボット
物流チェスト間でアイテムを移動する。1
建設ロボット
損傷したエンティティ修理し、破壊されたエンティティを再配置する。命令に応じて、エンティティを建設解体アップグレードする。
アクティブ供給チェスト
物流チェスト: 収めたアイテムを物流ネットワークにプッシュする。2
パッシブ供給チェスト
物流チェスト: 収めたアイテムは物流ネットワークから要求可能になる。2
貯蔵チェスト
物流チェスト: 現在要求されていないアイテムが貯蔵される。一種類のみを貯蔵するようフィルタできる。貯蔵しているアイテムは物流ネットワークから利用可能。2
要求チェスト
物流チェスト: 設定された量に達するかチェストが満杯になるまで、物流ロボットによって充たされる。複数種の異なるアイテムを要求できる。2
バッファーチェスト
物流チェスト: 要求チェストとしてもパッシブ供給チェストとしても機能する。2

(1) デフォルト容量はロボットごとに1。ロボットストレージ拡張を研究することで増加する。

(2) 物流ネットワークは、レッドケーブルグリーンケーブル回路ネットワークとも接続可能。

利用

まず最初に、パッシブ供給チェストと要求チェストから始めよう。パッシブ供給チェストを、組立機から出力するインサータの先に設置し、要求チェストを入力側に設置する(必要なアイテムを要求できるようにする)。ロボットステーションを設置し、これらのチェストがオレンジ色の領域の内側に入るようにする。ロボットステーションに何体か物流ロボットを入れる。するとロボットはハッチ上部から飛び立ち、仕事を始める。スタック制限機能を用いれば、生産されるアイテムの数を制限できる。

物流ネットワークを用いれば、比較的狭い工場でも複雑なアイテムが作れるようになるが、ネットワークにどれだけロボット充電地点(ロボットステーション)があるかによってスループットが制約される。

供給エリアは50×50マス(オレンジ)。建設エリアは110×110マス(緑)

アイテム輸送に最低限必要なのはロボットステーションである。ロボットステーションをカーソルで持つか設置後にカーソルを置くかすると、オレンジ色の領域と緑色の領域が見える。

  • オレンジ色の領域は物流ネットワークの区域である。同時に、2つのロボットステーションが接続できる最大距離でもある。
  • 緑色の領域は建設エリアである。

物流ネットワークの拡大

複数の独立した物流ネットワークが存在しうる。2つのロボットステーションは、接続されているときのみ、つまりそれらの物流エリアが触れ合っているときのみ同じネットワークとなる。視覚的には、黄色い破線でつながって表現される。 ロボットステーションがリンクしないようにするには、お互い十分遠くに設置してオレンジの領域が触れ合わないようにしなければならない。

ロボットは、属するネットワークが何らかの理由で破壊されない限り、ネットワークを超えて飛ぶことはできない。例えば全てのロボットステーションが除去されたとか電力切れになったとか。

電力管理

単位のおさらい: 1 W(ワット) = 1 J(ジュール)/秒

ロボットステーション

長旅でロボットの充電が切れると、飛行速度が通常の20%に低下する。充電が切れたロボットは、元の目標の代わりに、最寄りの充電ポイントへ飛んでいく。 つまり、充電ポイントの場所によっては、本来の経路を外れたり、逆の方向へ飛ぶこともあるということである。

ロボットステーションはそれぞれ4つの充電ポートを持っており、1MWを充電できるので、ロボット1体を充電するのに1.5秒かかる。さらに、ロボットステーションは100MJの内蔵電池を持っており、電力が低下しても短時間はロボットを稼働させることができる。一般に、ロボットステーションは1分あたり50~70体を、同時には4体を充電できるが、大量のロボットを充電する上ではあまり効率的ではなく、すぐに過負荷になってしまう。

ロボットの充電待ち行列が長すぎると、ロボット(とその積荷)はゆっくりになる。通常、ロボットは充電のために最も近いロボットステーションに飛んでいく。ロボットステーションの待ち行列が長すぎる場合、それぞれ他のポートを選ぶようになる。これは、<別のロボットステーションへの距離(タイル数)> / <待ち行列の長さ> の比で決定される。

現在は、より遠いロボットステーションを選ぶには、距離は最大でも <待ち行列と移動中のロボットの数> / 2 でなければならない。つまり、10タイル以上離れたロボットステーションを選ぶには、待ち行列のロボットが20未満でなければならない。

建設/物流ロボット

ロボットはそれぞれ1.5MJの電力を蓄える。飛行中は常に3kWを消費し、1タイル飛行するごとに5kJ追加で消費する。ロボットの飛行速度が増加しても、飛行範囲はそれほど増えないことに注意しなければならない。ロボット飛行速度を参照。研究によるアップグレードがない場合、物流ロボットの速度は3タイル/秒であり、建設ロボットは3.6タイル/秒である。

ロボットはエネルギー容量が20%以下になると充電に向かう。つまり、最大距離の80%なら、まっすぐ目的地に移動でき、残りの20%は充電のためにロボットステーションに向かうことになるということである。

最大移動距離は、右の数式で計算できる。1500 ÷ (3 ÷ 速度 + 5) 速度の単位は タイル/秒である。
結果として、アップグレードしていない状態での最大移動距離は、物流ロボットが250タイル、建設ロボットが257タイルである。

無限研究レベルになると、ロボットの速度は以下の数式で計算できる。

建設ロボット: 速度 = 3.6 × (3.4 + 0.65 × (レベル-5))

物流ロボット: 速度 = 3.0 × (3.4 + 0.65 × (レベル-5))

機構

プレイヤーのインベントリの横にある物流のGUI

負の数

ネットワークストレージを見たりLキーで物流ネットワークGUIを開いたりすると、「物流ネットワーク」スクリーンに負の数が報告されることがありうる。

物流ネットワークは、共有、バッファー、貯蔵チェストにあるアイテムの総数から、「ロボットによって搬出される予定のアイテム数を引いた数を」報告する。ロボットがチェストからアイテムを取り出すために移動を始めるとき、ロボットは物流ネットワークの総保管量から必要なアイテムを差し引くことで、事前にアイテムを予約する。ロボットは、現在その量がチェストにない場合でも、常に運搬可能な最大量を予約する。つまり、箱がほとんど空の状態でロボットが集荷に乗り出すと、数字がマイナスになる可能性がある。 物流ネットワークの負の数字は、要求されたアイテムの総数の *赤字ではない* 。アイテムを取り出すロボットがいなければ、チェストからの要求に関係なく、ネットワークに負の数字は発生しない。

例えば、ロボットストレージ拡張のボーナスをすべてつけると、ロボットはアイテム4個を運搬できる。物流ネットワークに鉄板が1個しかない場合、ロボットはそれを取り出そうとする。ロボットは運搬できる4個を予約し、ネットワーク上の表示は以下のようになる。

-3

ロボットがアイテムを取り出した後、予約はなくなるので数字は0に戻る。

これが発生する理由は、アイテムが1個しかない場合でもロボットに指示を出せるからである。そのアイテムを受け取るために移動している間に、追加のアイテムをチェストに入れることができ、ロボットがチェストに到着すると、それらのアイテムをあらかじめ予約しているので、すぐに受け取ることができる。

要求したより多くのアイテムを受け取る

要求チェストにおけるアイテムの配送数は要求した数より多くなりうる。いくらでも利用可能な場合、ロボットは常に持てるだけの数を持っていこうとするから、研究済みのロボットストレージ拡張ボーナスによってはこれが起こる。

ロボットの優先度

以下では、どのチェストを優先的に利用するかを概説する。

物流ネットワーク上の物流ロボットは、命令に対し以下の順でチェストを探索する。

  • 要求されたアイテムについて、まずアクティブ供給チェストとプレイヤーの廃棄スロットを調べ、次に貯蔵チェストとバッファーチェスト(キャラクターの物流スロットで要求した場合のみ)の順で、最後がパッシブ供給チェストとなる。だから、アクティブ供給チェストがまず空になり、その後に貯蔵チェストとバッファーチェスト、パッシブ供給チェストの順となる。
  • 要求はまずプレイヤーの物流が割り当てられ、次に要求チェスト、そしてバッファーチェストの順となる。
Source Priority
>
>
Target Priority
1 >
>
2 >
3

(1) 「バッファーチェストからも要求する」を設定していると、他よりも優先度が高く、プレイヤーと同じになる。

(2) バッファーチェストは要求が指定されたときだけ対象になる。

(3) 貯蔵チェスト自身がアイテムを「要求」することはない。a) アクティブ供給チェスト、b) プレイヤーの廃棄スロット、c) 解体、d) アイテム運搬中に命令が取り消されたロボットから積極的に廃棄されたアイテムを受け取る。貯蔵チェストの優先度は最も低く、どこにも行き場がないアイテムのみを受け取る。

  • 貯蔵チェストにアイテムを入れる際、ロボットはまず同じ種類のアイテムがすでに保管されている貯蔵チェストを探し、次にそのアイテム種別がフィルターとして設定された貯蔵チェストを探す。どちらもなければ、所与の順でソートされたリストから、空きスロットのある最初の(unfiltered)貯蔵チェストを探す。[1] これにより貯蔵チェストに異種アイテムが混在することが避けられ、よりまとまるようになっている。

建設

建設ロボットがゴーストにエンティティを建設するとき、そのゴーストに最も近いチェストからアイテムを探す。チェストの種類は関係しない。[2]

距離

優先度が同じ複数のチェストからアイテムを取り出そうとしているとき、ロボットは常に最も近いものを選ぶ。[3]

しかしこれはアイテムが要求されているときにのみ成立し、アイテムがプレイヤーの廃棄スロットやアクティブ供給チェストから送り出されているときには成り立たない。物流ネットワークにアイテムが送信されている場合、距離は関係なく、かわりに同じ優先度を持つチェストのとき、例えば2つのアクティブ供給チェストなどは、ロボットは2つのチェストをラウンドロビン方式で交互に使用する。

実績

小包が届きました

Supply the character by logistic robot.

宅配サービス

Supply the character with 10k items delivered by logistic robots.

物流ネットワーク禁止

Finish research with space science pack for the base game or any planetary science pack for Space Age without building any active provider, buffer, or requester chests.