In other languages: Deutsch English Français Polski Русский Українська 简体中文

Artillery wagon/ja: Difference between revisions

From Official Factorio Wiki
Jump to navigation Jump to search
Reordering with 1.1
Zefard (talk | contribs)
mNo edit summary
Line 1: Line 1:
{{Languages}}{{:Infobox:Artillery wagon}}
{{Languages}}{{Translation verification|revisionID=153415}}
{{:Infobox:Artillery wagon}}
'''曲射砲車両(artillery wagon)'''はバージョン0.16で追加されたゲーム終盤の車両で、鉄道に追加できる[https://ja.wikipedia.org/wiki/列車砲 列車砲]である。
'''曲射砲車両(artillery wagon)'''はバージョン0.16で追加されたゲーム終盤の車両で、鉄道に追加できる[https://ja.wikipedia.org/wiki/列車砲 列車砲]である。
[[Artillery shell/ja|長距離砲弾]]を発射し、比較的遅い[[Artillery shell/ja|弾]]は飛翔経路上のチャンクを探索する。車両の砲は自動でも手動(射程長め)でも発射できる。弾は巣や全てのワームを一撃必殺するのに十分なダメージを持つ一方、影響範囲は控えめ。無限研究で射程や連射速度を強化できるが、ダメージは変わらない。
[[Artillery shell/ja|長距離砲弾]]を発射し、比較的遅い[[Artillery shell/ja|弾]]は飛翔経路上のチャンクを探索する。車両の砲は自動でも手動(射程長め)でも発射できる。弾は巣や全てのワームを一撃必殺するのに十分なダメージを持つ一方、影響範囲は控えめ。無限研究で射程や連射速度を強化できるが、ダメージは変わらない。

Revision as of 11:56, 12 May 2024

長距離砲車両

  • Base game
  •  
  • Space Age mod

レシピ

4
+
20
+
64
+
10
+
16
+
40
1

トータルコスト

207
+
100
+
64
+
76
+
40
+
40

マップアイコン

耐久力

600
780 960
1140 1500

耐性

酸ダメージ: 3/20%
爆発ダメージ: 15/30%
炎ダメージ: 15/50%
衝撃ダメージ: 50/50%
物理ダメージ: 15/30%

最大スタック数

5

ロケット容量

1 (0.2 スタック)

射程

最小: 32
自動モード:

224
246.4 268.8
291.2 336

手動モード:
560
616 672
728 840

連射速度

0.3/s

弾薬

寸法

2×6

採掘時間

0.5

重量

4000

Prototype type

artillery-wagon

Internal name

artillery-wagon

必要なテクノロジー

強化するテクノロジー

製作可能設備

曲射砲車両(artillery wagon)はバージョン0.16で追加されたゲーム終盤の車両で、鉄道に追加できる列車砲である。 長距離砲弾を発射し、比較的遅いは飛翔経路上のチャンクを探索する。車両の砲は自動でも手動(射程長め)でも発射できる。弾は巣や全てのワームを一撃必殺するのに十分なダメージを持つ一方、影響範囲は控えめ。無限研究で射程や連射速度を強化できるが、ダメージは変わらない。


長距離砲タレットも原則として同様の武器だが、他のタレット同様固定砲台である。

機構

曲射砲車両は長大な射程を持ち、他の固定砲台の10倍かそれ以上でようやく射程外となる。自動モードでは、列車が動いていなければ敵の構造物(巣とワーム)をスキャンして射撃を加える。機動ユニット(バイターとスピッター)は狙えないが、砲弾は着弾点近傍の機動ユニットにも普通にダメージを与える。

手動モードでは、特別なアイテムで世界中、マップ中、ズームしたマップ中の任意の点を照準できる。長距離砲タレットまたは曲射砲車両のレンジ内であれば、クリックごとに1砲弾がその場所に打ち込まれる。照準器はホールドすると発射可能な(リロードされ、列車砲なら停まった状態の)レンジ内の砲門の数がカーソル位置に表示される。手動射撃は未探索のエリアにも指令可能。砲弾は飛翔経路上の全チャンク(周辺チャンクは含まず)を探索する。

自動モードの射程は224タイル(7チャンク)で、手動モードでは560タイル(17.5チャンク)。無限研究でレベルごとに基本レンジの+30%ずつ射程を増加でき、自動も手動も伸ばせる。

制約

研究と車両や砲弾の組み立て以外にも、従来の拠点防衛を完全に列車砲で置き換えてしまうのは(その圧倒的な射程と機動性を考慮してもなお)よろしくないと考えられる。

長距離砲を用いると着弾点近傍の敵機動ユニットを刺激し、射撃した瞬間通常時の「攻撃半径(aggro radius)」と関係なく車両へと襲撃してくる。無限研究で発射速度をレベルごとに+100%、曲射砲車両でも固定タレットでも、自動手動にかかわらず強化できるが、それでも曲射砲車両は比較的発射が遅い。自動モードでは機動ユニットを狙えない。重要な点として、長距離砲には最小射程距離があり、32タイルである。

総括すると、これらの制約は曲射砲車両に防衛が必要、さもなくば高速に動き回っていなければならないことを意味し、後者の場合拠点防衛での価値は落ちる。防衛ではいつもどおりのやり方、つまり壁、(ガン/レーザー/火炎放射)タレット、プレイヤーによる干渉でも十分。しかし、バイターが巣食っている広範囲への砲撃はその瞬間に砲台を中心とした大規模な攻撃の波を引き起こすので、適宜、近接防衛を準備すること。

物流面の考察も重要となり、長距離砲弾はスタックサイズが1なので、どんなコンテナも大して砲弾を溜め込めずインサータは一度に1発しか動かせない。可能なら曲射砲車両駅の近くで製作したくなるかもしれない。車両自体は砲台100個を保持でき(長距離砲は15個だけなのに)、外部ストレージなしに兵器と携行できるそれなりのサイズの携帯マガジンとなる。

列車プロパティ

曲射砲車両は駅に停まっている間射撃できるが、赤信号に停まっていたり動いている間は射撃できない。曲射砲車両を含む列車が駅に停まっていれば、照準と射撃は時刻表の発車条件「最後の積み卸しからX秒経過」(訳注:原語では"X seconds of inactivity"、訳が不適となった)におけるアクティビティとして数えられる。

曲射砲車両は普通の貨車4両(または機関車2両)分の重さで加速計算される。幸運にも、バージョン0.16では250%もの加速ブースト(次善のロケット燃料は180%)をもたらす曲射砲車両向きな核燃料も新たに導入された。

トリビア

列車砲は19世紀末から20世紀初頭、第二次世界大戦ごろまで建造された。大きめのものは重く、射撃が遅く、設置に長い時間を要したが、当時存在したどんな兵器よりも長い射程と強力な一撃を誇った(例えば戦艦の艦砲よりも、と考えられる)。ロケット工学の進歩、また巨大な爆撃機が数トン爆弾を積めるようになるに伴い、だんだんと時代に取り残されていった。


関連項目