Roadmap/ja: Difference between revisions
		
		
		
		Jump to navigation
		Jump to search
		
m Bilka moved page Roadmap/Coming Releases/ja to Roadmap/ja: Same move as other languages  | 
				m 翻訳ニュアンスの変更  | 
				||
| (2 intermediate revisions by the same user not shown) | |||
| Line 1: | Line 1: | ||
{{Languages}}  | {{Languages}}{{Translation verification|revisionID=199024}}  | ||
このページは、Factorioの未来の計画についての短い要約である。  | |||
過去のバージョンのロードマップについては[[Roadmap/History]]を参照すること。また、より詳細な新機能の最新情報については[[upcoming features/ja|新機能の予定]]を参照すること。  | |||
==   | == Factorio 1.1 (安定版:2021/07/26) ==  | ||
* 1.1 のリリースが、バニラゲームの最終リリースである。  | |||
** メンテナンスはされるので、バグフィックスや簡単なMODインターフェースの追加、細かな調整などは可能だが、それだけだ。[https://factorio.com/blog/post/fff-365]  | |||
== Factorio 拡張パック ==  | |||
: '''これは、拡張パックの短い概要である。より詳細は[[Upcoming features/ja|新機能の予定]]を見ること。'''  | |||
拡張パックは、3つの拡張MODのセットであり、[https://www.factorio.com/blog/post/fff-418 Friday Facts #418 - Space Age release date] によれば、2024年10月21日に有料拡張MODとしてリリースされる予定である。  | |||
以下のMODが含まれる。  | |||
==   | * Space Age:4つの新しい惑星・宇宙ステーション・再構成された技術ツリーが特徴  | ||
* [[Roadmap/History|  | * 品質:建物やアイテムが、「垂直方向」に成長する劇的な改善  | ||
* [[Upcoming features/ja|  | * 高架線路:路線計画やより良い交差のための改善  | ||
注:拡張セットと最初のMODは両方とも Space Age と呼ばれる。  | |||
=== その他の情報 ===  | |||
* 「大きな拡張パック」をリリースする将来的な計画:[https://factorio.com/blog/post/fff-365 Friday Facts #365 - Future plans]を参照  | |||
* 2023年8月に、開発は、リリースまでの合計7ステップのうち、ステップ5「初期の微調整」の完了まで到達した。([https://www.factorio.com/blog/post/fff-373 Factorio Friday Facts 373 - Factorio: Space Age])  | |||
* [https://www.factorio.com/blog/post/fff-373 Factorio Friday Facts 373 - Factorio: Space Age] によれば、拡張パックは「Factorio: Space Age」というタイトルになり、プレイヤーは宇宙へ進出し、他の惑星を探索し、それらを行き来する宇宙プラットフォームが使えるようになる。拡張パックでは、技術ツリーのバランスが大幅に見直され、化学サイエンスパックを使ってロケットサイロを研究できるようになり、サイエンスパック以降の特定の技術や他の惑星でしか手に入らない資源が制限される。  | |||
== Factorio 2.0 ==  | |||
* Factorio 2.0 は、拡張パックに伴って無料でリリースされる基本ゲームバージョンである。予定されている機能は以下の通り。  | |||
** 列車制御システムの改善  | |||
** 建設計画を使った建設の改善  | |||
** 飛行ロボットの挙動改善  | |||
=== 高コストモード ===  | |||
高コストモードは、基本ゲームから切り離されてMODになる。[https://forums.factorio.com/viewtopic.php?p=592990#p592990]しかし、基本ゲームの購入には含まれる。[https://forums.factorio.com/viewtopic.php?p=577191#p577191]  | |||
== 関連項目 ==  | |||
* [[Roadmap/History|以前のバージョン(英語)]]  | |||
** [[Version history|詳細な変更記録(英語)]]  | |||
* [[Upcoming features/ja|新機能の予定]]  | |||
{{C|News}}  | |||
Latest revision as of 13:37, 15 August 2024
このページは、Factorioの未来の計画についての短い要約である。
過去のバージョンのロードマップについてはRoadmap/Historyを参照すること。また、より詳細な新機能の最新情報については新機能の予定を参照すること。
Factorio 1.1 (安定版:2021/07/26)
- 1.1 のリリースが、バニラゲームの最終リリースである。
- メンテナンスはされるので、バグフィックスや簡単なMODインターフェースの追加、細かな調整などは可能だが、それだけだ。[1]
 
 
Factorio 拡張パック
- これは、拡張パックの短い概要である。より詳細は新機能の予定を見ること。
 
拡張パックは、3つの拡張MODのセットであり、Friday Facts #418 - Space Age release date によれば、2024年10月21日に有料拡張MODとしてリリースされる予定である。
以下のMODが含まれる。
- Space Age:4つの新しい惑星・宇宙ステーション・再構成された技術ツリーが特徴
 - 品質:建物やアイテムが、「垂直方向」に成長する劇的な改善
 - 高架線路:路線計画やより良い交差のための改善
 
注:拡張セットと最初のMODは両方とも Space Age と呼ばれる。
その他の情報
- 「大きな拡張パック」をリリースする将来的な計画:Friday Facts #365 - Future plansを参照
 - 2023年8月に、開発は、リリースまでの合計7ステップのうち、ステップ5「初期の微調整」の完了まで到達した。(Factorio Friday Facts 373 - Factorio: Space Age)
 - Factorio Friday Facts 373 - Factorio: Space Age によれば、拡張パックは「Factorio: Space Age」というタイトルになり、プレイヤーは宇宙へ進出し、他の惑星を探索し、それらを行き来する宇宙プラットフォームが使えるようになる。拡張パックでは、技術ツリーのバランスが大幅に見直され、化学サイエンスパックを使ってロケットサイロを研究できるようになり、サイエンスパック以降の特定の技術や他の惑星でしか手に入らない資源が制限される。
 
Factorio 2.0
- Factorio 2.0 は、拡張パックに伴って無料でリリースされる基本ゲームバージョンである。予定されている機能は以下の通り。
- 列車制御システムの改善
 - 建設計画を使った建設の改善
 - 飛行ロボットの挙動改善
 
 
高コストモード
高コストモードは、基本ゲームから切り離されてMODになる。[2]しかし、基本ゲームの購入には含まれる。[3]